アメリカに移住して、1年がたった2020年5月に
悪性リンパ腫のホジキンリンパ腫と診断されました。
20代のうちにがんになるなんて、思いもしませんでしたが
今治療の真っ最中で、あと2回で治療がおわります。
抗がん剤治療の副作用は、本当にさまざまで、使う薬によっても
人によってもちがいますが、少しでもつらい副作用を和らげるために
わたしがしたことを書きとめておこうと思います。
副作用の種類
吐き気
これは最も一般的な副作用ではないでしょうか。
わたしは、抗がん剤の治療後、数時間後から吐き気がはじまります。
最初の3~4日間は結構つよめの吐き気があるので、
処方されているゾフランとプロクロルペラジンを交互に服用していますが
つよめの吐き気に対して、これらの薬があんまり効いてないように思います。。
吐き気が一週間くらい続くのはふつうだと思っていたのですが、
薬があってればこんなことはないみたいです。
先日、主治医に話してちがう薬を試すことになりました。
あまりに吐き気が続くようなら、
主治医に薬を変えれないか相談してみるといいと思います。
わたしは抗がん剤投与前の吐き気どめや、ステロイドで
毎回気持ちわるくなります。
これがめずらしいようで、毎回看護師さんが慌ててしまいます。
これを受けて抗がん剤治療の30分前に飲む
吐き気どめも処方されるようになりました。
でもいまだに毎回治療中気持ちわるいですけどね、、
薬以外の対策としては、研修医の若い先生と話す機会があった時に
吐き気には生姜がいいと教えてくださいました。
治療期間、あまりにいろいろな薬が体に入っているので
すこしでも薬を減らすためナチュラルな方法も
取り入れたいよね、ということでアドバイスをくれました。
無農薬のレモン、はちみつ、生姜を入れたお湯を飲むと
吐き気が落ち着くかもしれないからやってみてと言われ、実践しています。
つよい吐き気にはあまり効果がある実感はないですが
軽度の吐き気には生姜は効いている気がします。
他には、シーバンドも活用しています。
シーバンドとは、内関という消化器系の症状に効くツボを刺激
するようにデザインされたリストバンドです。
気持ちの問題かもしれませんが、
これも軽度の吐き気には効いているかな?
*対策のまとめ
- 生姜、レモン、はちみつを入れたドリンクを摂る
- シーバンドをつける
- 処方された薬を飲む(効果が感じられなかったら薬を変えてもらう)
口内炎
口内炎は、一回目の治療後がいちばんひどかったです。
ほっぺの内側が全部腫れたような感じが、3~4日ほど続きました。
口の中が痛くて、なぜか耳も頭も痛くなりました、、
幸い、ここまでひどい症状は一回目の治療後だけでした!
看護師に、塩と重曹を混ぜたうがい薬を使うように言われたので
実践していましたが、効果が感じられず辛すぎたので
電話で相談すると、マジックマウスウォッシュという
口の中の感覚がなくなるマウスウォッシュを処方されました(笑)
アメリカでは、市販の口内炎の薬も麻酔のように感覚がなくなる
成分が入ったものが売っているので、似たような感じですかね。
これが、こわいくらいに効いたので、これがあれば
食べ物も食べやすくなって助かりました、、、
日本でもこのマウスウォッシュが処方されるのかな、、?
治療一回目以降は、ここまでひどい口内炎が出ていないので
処方されたマウスウオッシュはほとんど使わず、
塩、重曹の水でうがいを頻繁にしたり、歯磨きをして
口の中を乾燥させないように心がけてます。
うれしいことに、口内炎は2回目の治療以降はできてません!
*対策のまとめ
- 200mlくらいの水に対して、塩(小さじ4分の1)、重曹(小さじ1)を
まぜたものでうがいをする - 歯磨きで口の中を清潔に保つ
- 耐えられない痛さには、処方されたマウスウオッシュを使う
関節痛
関節痛も、一回目の治療後が最もひどく、一週間ほど続いた記憶があります。
全身痛くて、休むことも、寝ることもできなかったんです。
関節痛は動いていないときがいちばん痛みがあったので
特にこの期間は、よく眠れませんでした。。
これに関しては、きつくて何回も看護師に電話。
Tylenol(タイレノール)、ibuprofenを交互に飲んで
痛む部分を温めてみて、と言われ
でもびっくりするほど痛み止めが効かなくて
限界だ、、と思った頃になくなりました、、
主治医とのズームミーティングでこのことについて
話すと、とびっきり強い鎮痛剤を処方されました。
あれから、ここまでひどい症状は出ていないのもあり、
処方された強い鎮痛剤はこわくて使っていません(笑)
関節痛は当初ほどではないですが結構あるので対策は模索中です、、
わたしは大体吐き気もだるさもなくなって体が普通に戻ったころ
(治療後5日目あたりから)に関節痛が3日ほど続きます。
最近は、タイガーバームでマッサージしてみると効いているように感じます。
そしてTylenolも寝る前に服用してます。
まあ、気持ち痛みが弱くなってるかな〜といったところです。。
ひとつわかっているのは、軽い運動した直後はしばらく痛みが出ないということ!
特に、ヨガを痛みがやわらぐのでやっていました。
*対策のまとめ
- 体をあたためる
- ヨガやストレッチをする
- タイガーバームをつけてマッサージ
- 市販の鎮痛薬が効かなければ主治医に相談、、
胃痛、胸焼け
これは、毎回他の抗がん剤の副作用が終わった
抗がん剤治療の一週間後くらいに突然あらわれます、、、
1回目の治療後は人生で経験したことのないほど
強い胃痛で夜中に目が覚めました。
とりあえず、Tumsのミント味を食べていましたが効果はなく。
主治医にはペプトビスモルというアメリカのドラッグストアでおなじみの
ピンク色の液体胃薬を勧められ、飲みましたがこれも全く効果がなかったです。
最終的に、これも市販ですがOmeprazoleという強い薬を勧められて
これに切り替えたら治りました。
この薬は効くまで24時間かかるので、そろそろ胃痛が始まる、
という時に飲むようにしていて、3回目の治療からはしっかり対策できてうれしいです!
*対策のまとめ
- 主治医にどの薬がいいか相談する
便秘
便秘が下痢のどちらかにはなる、と聞いていたのですが
わたしの場合は便秘になりました( ; ; )
プルーンジュースをはじめは試したのですがあまり効果が
感じられなかったため、先生に相談したところ
市販のMiralaxを勧められたのでそれを服用しています。
好きな飲み物に混ぜて飲むだけで手軽です。
日本では売られていないようですが、非刺激性の便秘薬で
体に悪いものではなさそうなのでうれしいです。
*対策のまとめ
- Miralaxを服用
味覚障害
これは本当に厄介で、治療後5日間ほどは
水すらまずく感じてしまうし食欲がなくなります。。
わたしは、この4、5日間は栄養なども考えずに
食べれるもの、飲めるものだけとってます!
水がまずいから、果物系のジュースにしてみたり
炭酸水にしてみたり、時にはペプシを飲んだり‥(笑)
治療後5日間ほどは食欲もないのでほとんど食べれないなかですが、
食べたいものがあれば夫に買いに行かせています、、(ありがとう)
*対策のまとめ
- 食べれるもの、飲めるものだけとる
- 水がまずく感じるなら、ちがう飲み物で水分補給すればいい!
メンタル
わたしはもともと不安障害がありましたが、
実はずっと無視して生きてきました。
でも、抗がん剤をはじめるとなった時にこのことを
かかりつけの主治医(内科医)に相談すると
抗がん剤で気分が落ち込んだり、うつのような症状が
出ることもあるから、セラピストと話したらどうか、と
勧められて生まれてはじめて診てもらうことになりました。
抗がん剤によって頭髪の脱毛がはじまってから、今までにないほどの
不安障害の症状と少しの間うつのような症状が出てしまい、
主治医に勧められて通っているがんセンターに所属している
精神科医とも話すことになりました。
そこではじめて、お薬(症状が出た時に飲む短期間のもの)も処方されました。
日本にいた時、メンタルの面で病院で診てもらうことが
なんだかいけないことのように思えてずっといけてなかったのですが
人生ではじめて、不安障害と向き合えたことはうれしく思っています。
今思えば、日本にいる時から向き合うべきだったと感じます。
もしメンタル面で心配なことがあれば、それも含めて
一人で抱え込まず、主治医に相談してもいいと思います。
セラピストに勧められてより生活に取り入れている
メディテーションや呼吸法、ヨガもとても効果があると感じます。
すぐに変化が現れるわけではないですが、メディテーションを続けていると
いろいろな感情をありのまま受け止めようと思えたり
前向きな気持ちが続くような気がしてます。
抗がん剤治療後の数日は肉体的にも精神的にもダメージが大きく
とにかく休むことだけに専念していますが
回復期には運動を再開したり、メディテーションをしたりしてます。
治療中のメンタル面のケアはとても大事だと思います。
*対策のまとめ
- 抗がん剤治療中にメンタルヘルスの不調が現れたら主治医に相談する
- 信頼できるセラピスト、精神科医に頼る
- メディテーション、ヨガ、呼吸法なども取り入れる
抗がん剤治療の副作用はほんとうに心にも体にもダメージが大きいです。
わたしの場合は、1回目の治療後の副作用が強すぎて、
何度も看護師に電話しながら対策方法を教えてもらったり、
新たに薬を処方してもらったりしながら乗り越えてきました( ; ; )
自分にあった対策をして、少しでも快適に過ごせる時間を増やせるようにしたいです。